
Perplexityの使い方を教えて

こういった疑問に答えます。
「Perplexityの無料版って、どこまで使えるの?」
「Pro Searchって何?無料でも便利に使える?」
こんな疑問をお持ちではありませんか?
Perplexityは、無料版でも強力なAI検索機能を備えており、適切に活用すれば非常に便利なツールです。
しかし、無料版には回数制限や利用できる機能の違いがあり、知らないと活用しきれないことも。
本記事では、Perplexity無料版の基本的な使い方から応用テクニック、フォーカス機能を活用した効率的な検索方法まで、詳しく解説します。
無料版の制限をうまく乗り越え、最大限に活用するコツも紹介するので、ぜひ最後までお読みください!
Perplexityの無料版の特徴については以下の記事をご覧ください。

Perplexityとは?無料版の特徴と機能
① Perplexityの概要と基本機能
Perplexityは、OpenAIのGPTモデルとマイクロソフトのBing検索エンジンを組み合わせた、革新的なAI搭載検索エンジンです。
ユーザーの質問に対して的確な回答を生成するだけでなく、論文の校正、コードの生成、データ分析など、幅広い作業をこなすことができます。
基本的な機能は無料で利用でき、アカウント作成なしで利用可能です。
また、日本語での質問と回答が可能で、回答の根拠となる情報源が自動的に表示されます。
② 無料版で利用可能な機能と制限
Perplexityの無料版では、以下の機能が利用可能です。
- 通常の検索(Quick Search):無制限に利用できます。
- Pro Search:4時間ごとに3回まで利用可能です。
- ファイルアップロード:1日3回まで可能です。
- 使用モデル:Perplexity独自のAIモデルのみ利用できます。
これらの制限により、無料版では一部の高度な機能や回数に制約がありますが、日常的な調べ物には十分対応できます。
③ 無料版と有料版の違い
有料版であるPerplexity Proでは、以下の追加機能が提供されます。
- Pro Search:1日300回以上利用可能です。
- ファイルアップロード:無制限に利用できます。
- 使用モデル:Perplexity独自のAIモデルに加え、Claude 3やGPT-4oなど多様なモデルが選択可能です。
- 画像生成モデル:DALL·E 3やStable Diffusion XLなどが利用できます。
- Pagesの利用:リサーチ内容をドキュメント化する機能が使えます。
これらの機能により、より高度なリサーチやクリエイティブな作業が可能となります。
Perplexityの無料版の特徴については以下の記事をご覧ください。

Perplexity無料版の基本的な使い方
① アカウント登録なしでの利用方法
Perplexityは、アカウントを作成せずに利用できます。
公式サイト(https://www.perplexity.ai/)にアクセスし、検索バーに質問を入力するだけで、AIが即座に回答を生成します。この手軽さが、Perplexityの大きな魅力の一つです。
② アカウント登録しての利用方法
無料登録すると、「ファイルのアップロード機能」「会話履歴の保存」が追加で利用できます。
③ 質問の入力と検索結果の閲覧
公式サイト(https://www.perplexity.ai/)にアクセスし、質問を以下の赤枠内に入力します。

たとえば、「イチローは野球殿堂に入っている?」と質問を入力してEnterキーを押します。
すると、Perplexityは関連する情報をウェブ上から収集し、要約した回答を提供します。以下の感じで。

回答には、引用元のリンク(下図の赤枠)が含まれており、クリックすると詳細な情報を確認することができます。

また、下図の赤枠のように、関連する質問やトピックも表示され、さらなる情報収集が容易です。

④ 質問を修正する
質問を修正したいときは、プロンプト入力欄の近くにマウスカーソルを近づけ、「クエリを編集」をクリニックします。

すると、質問を編集できるようになるので、質問を変更をしてEnterを押します。

⑤ 検索結果からの情報収集のコツ
Perplexityを効果的に活用するためには、具体的で明確な質問を入力することが重要です。
また、提供された回答の引用元を確認し、情報の信頼性を判断することも大切です。関連質問を活用して、幅広い視点から情報を収集することができます。
Perplexity無料版:Pro Search機能の使い方
Pro Serachとは
Perplexityの「Pro Search」機能は、専門的なデータセットや高度な検索フィルターを活用したリサーチに特化しています。
Pro Searchの使い方
「Pro Search」機能は以下のスイッチをオンにすることで利用できます。

「Pro Search」機能は以下のスイッチをオンにしたら、質問を入力します。

すると回答が返ってきます。
通常の質問をしたときとくらべ、ソース(情報源)の数が増え、回答も詳しくなります。

Pro Searchの利用制限と効果的な活用法
無料版では、Pro Searchの利用が4時間ごとに3回までと制限されています。
この制限を効果的に活用するためには、重要な検索にPro Searchを使用し、日常的な検索には通常の検索機能を利用することが推奨されます。
また、検索内容を事前に整理し、必要な情報をまとめて検索することで、限られた回数を有効に使うことができます。
Perplexity無料版の使い方:ファイルアップロード機能
ファイルアップロード機能とは
Perplexityのファイルアップロード機能は、ユーザーがテキストファイル、コード、PDFなどをアップロードし、それらの内容に基づいて質問できる機能です。主な特徴は以下の通りです:
- 対応ファイル形式:プレーンテキスト、コード、PDF
- プライバシー保護:アップロードされたファイルは質問やタスクへの回答をカスタマイズするためだけに使用され、他の目的では使用されない
この機能を使用することで、AIがファイルの内容を解析し、それに基づいて質問に答えることができます。特にPDFの要約やコードの解説、ファイルの翻訳などに便利です。
ファイルアップロード機能の使い方
ユーザーは新しいスレッドを作成する際に、「+ 添付」ボタンをクリックします。

アップロードしたいファイルを添付します。
今回は例として、ごみ収集のルールが記載された「gomi.pdf」をアップロードします。以下のように表示されます。

ごみ収集に関して、「天ぷら油は何のゴミに分類される?」と質問してみます。

すると、「てんぷら油は燃やすごみに分類されます。紙や布に染みこませるか、固めてから出す必要があります。」と回答されました。ソースは「gomi.pdf」になってますね。

上記の回答は、「gomi.pdf」内の以下の記載と一致してますね。

ファイルアップロード機能の制限と代替手段
無料版では、ファイルのアップロードが1日3回までに制限されています。
この制限を補うために、重要なファイルを優先的にアップロードし、その他の資料は手動で情報を入力するなどの工夫が必要です。
また、ファイルの内容を要約してからアップロードすることで、効率的に情報を処理することが可能です。
Perplexity無料版:AIモデルの使い方
無料版では、Perplexity独自のAIモデルのみが使用可能です。
有料版では、Claude 3.5やGPT-4oなど、より高度なAIモデルが利用できます。これらのモデルは、複雑な質問や専門的な内容に対して、より精度の高い回答を提供することが期待できます。
そのため、専門的なリサーチや高度な分析が必要な場合は、有料版の利用を検討する価値があります。
Perplexity無料版:ライブラリの使い方
Perplexityでは、検索履歴が自動的に保存され、後から見返すことができます。
左メニューにある「ライブラリ」をクリックすると、過去の検索履歴を見返すことができます。

これにより、過去の検索結果を再利用したり、関連する情報を再確認することが容易になります。
また、検索履歴を整理することで、情報収集の効率を高めることができます。
Perplexity無料版:コレクションの使い方
コレクション機能とは
Perplexityのコレクション機能は、検索結果を効率的に整理・管理するためのツールです。関連する検索結果や情報をまとめて保存し、整理することができます。
コレクション機能の使い方
まず左側メニューからライブラリをクリックします。

過去の履歴のなかから整理したいスレッドをえらび、+マークをクリックします。

以下の表示が出るので、コレクションのタイトルと説明を入力し、「作成」ボタンをクリックします。

同様の手順で、他にも整理したいスレッドを選び、+マークをクリックします。

先ほど作成したスペースをクリックします。

次に左メニューの「スペース」をクリックしてみましょう。

スペースのなかに、さきほど作成した「テスト」があるので、クリックします。

すると、さきほど追加した2つのスレッドが登録されています。

新しいスレッドで質問をしたときに、そのスレッドをその場でコレクションに追加するには、画面上部にある「+スペース」をクリックします。

すると、以下の画面がでるので、追加したいスペースを選べばOKです。

このコレクション機能を使うことにより、プロジェクトごとに必要な情報を一元管理し、効率的な情報活用が可能となります。
また、コレクションを共有することで、チームでの情報共有もスムーズに行えます。
Perplexity無料版:フォーカス機能の使い方
フォーカス機能とは
フォーカス機能とは、特定の情報源やトピックに検索範囲を絞り込むことで、より精度の高い検索結果を得るための機能です。
フォーカス機能の使い方
質問の入力窓にある「フォーカス」をクリックすると、6つの情報源が表示されるので、希望の情報源をクリックします。

- ウェブ
- 学術
- 数学
- 作成
- ビデオ
- ソーシャル
これにより、膨大な情報の中から必要な情報を迅速に見つけ出すことが可能となります。
たとえば「ビデオ」を選び、「ヒゲ脱毛のおすすめのクリニックは?」と質問してみます。

すると、ソース(情報源)をすべてYouTubeから選び回答してくれます。

無料版で利用できるフォーカス機能の特徴は以下のとおり。
- ウェブ:インターネット全体から広範囲の情報を検索します。一般的な質問や多岐にわたるトピックに適しています
- 学術:学術論文や専門的な情報を検索します。ピアレビューを受けた論文や学術誌からの情報を中心にリサーチを行うのに適しています
- 数学:数学や科学的データを検索します。統計的な分析やトレンドの把握が簡単になり、ビジネスや研究における意思決定をサポートします
- 作成:検索を行わずにテキストを作成します。この機能は、特定の情報源を参照せずに、AIが直接テキストを生成する場合に使用されます
- ビデオ:動画コンテンツに関する情報を検索します。YouTubeなどの動画プラットフォームからの情報を中心に検索を行います
- ソーシャル:特定のコミュニティの議論や意見を検索します。Redditなどのコミュニティサイトからリアルタイムの意見やトレンドを引き出すことができます
フォーカス機能の制限
有料版では、上記に加えて「推論」があります。推論は、より深い分析や洞察を必要とする質問に対して使用されます。
無料版では「推論」は使えません。
ドメイン単位・ページ単位の絞り込み
ドメイン単位やページ単位で検索範囲を絞り込むこともできます。
ドメイン単位
ドメイン単位で検索するには、プロンプトとともに「+(特定のドメイン)」を追加します。
たとえば、以下の画面では「hideharublog.com」内から検索します。

ページ単位
ページ単位で検索するには、プロンプトとともに「URL」を追加します。ページ指定では複数のURLを入力することが可能です。

Perplexity無料版の便利な機能
① モバイルアプリの活用
Perplexityは、モバイルアプリ(iOSおよびAndroid)を提供しています。
これらを活用することで、場所やデバイスを問わず、迅速に情報を検索・収集することが可能です。
モバイルアプリは外出先での情報収集に便利です。

音声会話機能
スマホアプリだと音声での入力ができます。
まず質問入力欄の右側のアイコンをタップします。

画面下にあるオレンジのマイクのボタンをタップしたまま、話しかければOK。

無料版の場合、1日に5回まで音声入力を利用できます。
② ブラウザ拡張機能の活用
Perplexityは、ブラウザ拡張機能(Google ChromeやFirefox)を提供しています。
ブラウザ拡張機能はウェブ閲覧中に関連情報を即座に取得するのに役立ちます。
上記のURLにアクセスし、「Chromeに追加」をクリックします。

Chrome拡張機能をインストールしたら、拡張機能のボタンを押し、Perplexityをピン留めしておきましょう。
特定のサイト上でChrome拡張機能のPerplexityボタンを押すと、検索画面が表示されます。ここで「Focus」を押します。
すると、3つの選択肢が表示されます。
- All インターネット全体から検索
- This Domain 現在開いているサイト全体(ドメイン全体)から検索。
- This Page 現在開いているページから検索。
たとえば「This Domain」を選択すると、特定のサイトからのみ情報収集することができます。
Perplexity無料版を活用するためのコツとテクニック
Perplexity無料版をより効果的に活用するためには、検索方法を工夫したり、質問の仕方を最適化することが重要です。
この章では、効率的な情報収集の方法や、精度の高い回答を得るためのテクニックを詳しく解説します。
① 効率的な情報収集のための質問の工夫
Perplexityで検索する際、質問の仕方を工夫すると、より的確な回答を得ることができます。
具体的な質問をする
「AIについて教えて」 という質問ではなく、 「2024年のAI業界の最新トレンドは?」 のように具体的に聞くことで、精度の高い情報が得られます。
制約を加える
たとえば、「Pythonの機械学習ライブラリ」と検索するよりも、 「Pythonの機械学習ライブラリ(2025年最新版)」 とすることで、より新しい情報を得ることができます。
比較形式で質問する
「PerplexityとChatGPTの違いは?」と質問すると、それぞれの特徴を比較した回答を得られます。
また、「長所と短所を教えて」と加えると、さらに深い情報が得られます。
「上記の…」で、つながりを明確に指示
ChatGPTは1つの会話内のやりとりや文脈を自然に維持しますが、Perplexityは「毎回新しく検索する」という動きが標準なため、文脈がリセットされがちです。
そのため、前の回答に続けて調べたい場合には、「上記の…」という補足を追加するのがおすすめ。
追加しないと、過去のやりとりを反映しない回答になってしまうことも多いです。
② 検索結果の信頼性を高める方法
PerplexityはAI検索エンジンのため、生成された回答が必ずしも正確とは限りません。
そのため、検索結果の信頼性を高める方法を知っておくことが重要です。
引用元を確認する
Perplexityの回答には、情報の出典が表示されます。
信頼できる情報源(政府機関・大学・公式サイトなど)を優先する ことで、誤情報を避けることができます。
複数の情報源を比較する
1つの検索結果だけで判断せず、異なる情報源の内容を比較し、一貫性のある情報を選びましょう。
フォーカス機能を活用する
特定の情報源に絞って検索することで、専門的な情報や信頼性の高い情報を効率的に収集できます(詳しくは前述のフォーカス機能を参照)。
③ 他のAIツールとの併用による相乗効果
Perplexityだけでなく、他のAIツールと組み合わせて使用することで、さらに効果的な情報収集が可能になります。
ChatGPTやClaudeと併用する
Perplexityは最新の情報収集が得意ですが、ChatGPTやClaudeは文章生成やアイデア出しに強みがあります。
両者を組み合わせることで、より質の高いアウトプットを得ることができます。
Google検索と組み合わせる
Perplexityの回答に加えて、Google検索で追加情報をチェックすると、より正確で詳細な情報が得られます。
文章要約AIを活用する
Perplexityで集めた情報を要約AI(たとえばClaude 3.5やChatGPT)に入力し、重要なポイントだけを抜き出してもらうと、効率的な情報整理が可能です。
ChatGPTなど他のAIについては以下の記事を参考にしてください。

④ 明確で具体的な質問の作り方
Perplexityを最大限に活用するためには、明確で具体的な質問 を作ることが大切です。
たとえば、以下のように質問を改善することで、より的確な回答を得ることができます。
NGな質問 | 改善後の質問 |
---|---|
AIとは何ですか? | 2024年におけるAIの最新トレンドは? |
Pythonを学ぶには? | Python初心者向けの学習ロードマップを教えてください |
良いマーケティング戦略は? | BtoB向けのデジタルマーケティング戦略の成功事例を教えてください |
⑤ 質問の背景や文脈を共有する重要性
Perplexityの回答精度を向上させるには、質問の背景や文脈を共有することも重要です。
たとえば、「おすすめのプログラミング言語を教えて」と質問するよりも、「データ分析に適した初心者向けのプログラミング言語を教えて」 とすると、より適切な回答が得られます。
また、「2025年におけるAI業界の成長予測は?」のように、具体的な時間軸を示すことも有効です。
⑥ 参考情報や回答例の提供による精度向上
質問の際に、参考となる情報や具体例を提供すると、より精度の高い回答 を得ることができます。
検索の際に追加情報を含める
たとえば、「Pythonのデータ分析について知りたい」 よりも、「Pythonのデータ分析ライブラリ(Pandas・NumPy・Matplotlib)の違いを詳しく説明して」と具体的に記載することで、的確な情報が得られます。
「このサイトの情報を参考にして」と指示する
もし特定のサイトや情報をもとに検索したい場合は、URLを添えて、「このサイト(URL)の情報を基に、追加の詳細を教えて」と質問すると、より正確な回答が得られます。
まとめ|Perplexity無料版の活用ポイント
Perplexityの無料版を最大限に活用するためのポイントをまとめました。
- Perplexityの基本機能
無料版でも高度なAI検索が利用可能で、質問への回答や情報収集が効率的に行える。 - 無料版の制限と対処法
Pro Searchやファイルアップロードに回数制限があるが、適切に活用すれば十分使える。 - 検索の工夫と活用術
明確で具体的な質問をすることで、より適切な情報を得ることができる。 - フォーカス機能の活用
検索範囲を絞り込むことで、信頼性の高い情報を効率よく取得できる。 - モバイルアプリやブラウザ拡張の活用
スマートフォンやブラウザで手軽に使えるので、さまざまなシーンで情報収集が可能。
Perplexity無料版は、適切な使い方をすれば非常に強力な情報収集ツールになります。
特に、フォーカス機能を活用し、質問を工夫することで、より精度の高い検索が可能です。
今後もアップデートが予定されているため、最新情報をチェックしながら活用していきましょう。
Perplexityの無料版の「特徴」については以下の記事をご覧ください。

Perplexityの有料版の詳細は以下をご覧ください。
