
ChatGPTの学習データっていつまで?

こういった疑問に答えます。
「ChatGPTの学習データはいつまでの情報なのか?」と疑問に思ったことはありませんか?
ChatGPTは日々進化していますが、すべての情報をリアルタイムで更新しているわけではありません。
そのため、特定の時点までのデータしか持っておらず、最新のニュースやトレンドには対応できないことがあります。
「最新の情報が必要なときにChatGPTはどこまで役に立つのか?」
「学習データが古いとどう影響するのか?」
そんな疑問を解消するために、本記事ではChatGPTの学習データの仕組みや、更新頻度、最新情報を得るための工夫について詳しく解説します。
さらに、ChatGPTの限界を補う方法として、プロンプトの工夫、外部ツールの活用、他のAIとの併用 など、実践的な活用術も紹介します。
ChatGPTをより効果的に活用するために、ぜひ最後まで読んでみてください!
ChatGPTの学習データはいつまで?基本情報を解説
① ChatGPTの学習データとは?仕組みを理解しよう
ChatGPTの学習データとは、OpenAIが特定の期間に収集したテキストデータを基に、AIが学習した情報のことを指します。これには書籍、ウェブサイト、論文、記事など、さまざまな公開情報が含まれています。
ただし、著作権やプライバシーの観点から、個人情報や有料記事のデータは学習に使用されていません。
ChatGPTは一度学習したデータを基に動作し、新しい情報をリアルタイムで取得するわけではありません。この「学習データの最終更新時点」を「カットオフ(cutoff)」と呼び、カットオフ以降の出来事については認識していません。 つまり、学習したデータが古くなると、最新の出来事について正確に回答できない可能性があります。
また、ChatGPTは対話形式のAIであり、ユーザーの質問に対して最適な回答を生成する仕組みになっています。機械学習モデルの特性上、データの取り扱いには限界があり、事実をそのまま反映するわけではない点も理解しておくことが重要です。
② ChatGPTの学習データの更新頻度は?
ChatGPTの学習データの更新頻度は、OpenAIが新しいモデルをリリースするたびに変更されます。一般的に、数カ月から数年ごとに更新されることが多いですが、厳密なスケジュールは公開されていません。
たとえば、GPT-3.5の学習データは2021年9月までのものでしたが、GPT-4のリリース時には学習範囲が更新されました。ただし、バージョンごとに更新頻度は異なり、常に最新の情報が含まれているわけではありません。
つまり、ChatGPTの学習データは一定期間ごとに更新されるものの、常に最新の情報を反映するものではない ため、注意が必要です。最新のニュースや変化が激しい分野の情報を取得する場合は、別の方法を検討する必要があります。
③ OpenAIが公表している最新の学習データの期間
OpenAIは各モデルごとに学習データの最終更新時期を公表しています。たとえば、GPT-3.5は2021年9月までのデータを学習していましたが、GPT-4の一部バージョンでは2023年までの情報が含まれています。
OpenAIが発表する学習データの期間は、以下のようにバージョンごとに異なります。
モデル名 | 学習データの最終更新時期 |
---|---|
GPT-3.5 | 2021年9月まで |
GPT-4 | 2023年まで(※詳細不明) |
ただし、これらのデータはあくまで訓練時点のものであり、リリース後に追加の学習が行われるわけではありません。そのため、学習データの最終更新時期が示すのは、ChatGPTが知っている「最新の情報」の限界 ということになります。
④ ChatGPTのバージョンごとの学習データの違い
ChatGPTには複数のバージョンが存在し、それぞれ学習データの範囲が異なります。新しいバージョンになるほど、より多くのデータを学習している可能性がありますが、バージョンによって情報の更新頻度が異なります。
たとえば、GPT-3.5では2021年9月までのデータを使用していましたが、GPT-4では2023年までのデータが含まれている可能性があります。
GPT-4oでは2024年6月までのデータが含まれています(注:2025年1月時点)。
最新の情報を求める場合は、より新しいバージョンを利用することが重要です。
ChatGPT Plusに加入することでGPT-4oをほぼ制限なしで利用できるため、最新の学習データにアクセスしやすくなります。ただし、それでも完全に最新の情報を反映しているわけではないため、別の情報源と併用するのが望ましいでしょう。
⑤ ChatGPTの学習データの最終更新時点を確認する方法
ChatGPTの学習データの最終更新時点(カットオフ)を確認する方法を紹介します。
ChatGPTのコマンド入力欄に、「ChatGPTのカットオフはいつ?」と入力すればOK。以下のようにカットオフを回答してくれます。

⑥ 学習データの更新がユーザーに与える影響
ChatGPTの学習データの更新がユーザーに与える影響として、以下の点が挙げられます。
- 最新のニュースに対応できない → 最新の政治・経済ニュース、科学技術の進歩、企業の動向などに関する情報は、学習データの範囲外の場合がある。
- アップデートにより精度が向上する可能性 → 新しいバージョンでは、より正確な情報を提供できる場合がある。
- 過去のデータが使えなくなることもある → 古いバージョンでの情報が更新されることで、以前の回答とは異なる回答が得られることがある。
特にビジネスや研究で正確な情報が求められる場合、ChatGPTの学習データの限界を理解し、他の情報源と組み合わせることが重要です。
ChatGPTの学習データはリアルタイム更新されるのか?
① ChatGPTはインターネットからリアルタイムで情報を取得できるのか?
ChatGPTは、基本的にインターネットからリアルタイムで情報を取得することはできません。学習データは特定の時点までに収集されたものであり、ユーザーとの対話中に新しい情報を取り入れるわけではないためです。
つまり、ChatGPTの知識は「学習データの最終更新時点」で止まっている ということになります。たとえば、2023年までのデータで学習したモデルであれば、それ以降の出来事については知らない可能性が高いです。
ただし、ChatGPTの一部バージョンでは、外部のブラウジング機能(使い方は後述)を使用して最新の情報を取得できる機能が追加されています。この機能を活用すれば、リアルタイムの情報にアクセスできる可能性があります。
② ChatGPTの「知識の期限」はどこまで正確?
ChatGPTの知識の期限は、公式に公表されている学習データの最終更新時点によります。たとえば、GPT-3.5では2021年9月、GPT-4の一部では2023年まで、GPT-4oは2024年6月までのデータが学習されています。
しかし、すべての情報が均等に学習されているわけではなく、データの取捨選択が行われている点に注意が必要です。 たとえば、一般的に公開されているニュース記事は学習対象になりやすいですが、専門的な論文や最新の研究成果は含まれていない可能性があります。
また、ChatGPTの回答は「学習データの範囲内で最も適切だと思われるものを生成する」仕組みになっているため、事実が必ずしも正確とは限りません。情報の正確性を担保するためには、他の信頼できる情報源と照らし合わせることが重要です。
③ 最新情報を知りたい場合の代替手段
ChatGPTがリアルタイムの情報を取得できない場合、最新情報を得るためには他の方法を活用する必要があります。以下のような手段を組み合わせると、より正確な情報を得ることができます。
- Google検索を活用する
- 最新のニュースやトレンドを知るためには、Googleやニュースサイトを直接検索するのが最も確実です。
- ブラウジング機能付きのChatGPTを使う
- 一部のChatGPTバージョンでは、インターネット検索機能を使って最新情報を取得できるものもあります。ブラウジング機能の使い方は後述。
- 他のAIツールを併用する
- Perplexity AIなど、リアルタイムの情報取得が可能なAIを活用すると、ChatGPTと比較しながら精度を高めることができます。
- 公式サイトや論文をチェックする
- 専門的な情報が必要な場合は、企業や政府機関の公式サイト、学術論文などを確認するのが確実です。
ChatGPTの情報だけに依存せず、他の手段と組み合わせることで、より正確で最新の情報を手に入れることができます。
Perplexityについては以下の記事をご覧ください。

ChatGPTの学習データが古いとどうなる?
① 古いデータの影響とデメリット
ChatGPTの学習データが古いと、以下のような影響やデメリットが生じる可能性があります。
- 最新のニュースやトレンドに対応できない
- たとえば、新しい法律や政治の動向、最新のテクノロジーに関する情報は学習データに含まれていない可能性があります。
- 誤った情報を提供することがある
- 以前の情報が更新されずに残っているため、現状とは異なる誤った回答をする場合があります。
- 特定の分野で役に立たないことがある
- 医療、経済、IT技術などの分野では、情報の変化が激しいため、古いデータでは十分な回答ができないことがあります。
特に、正確性が求められる分野では、ChatGPTの回答を鵜呑みにせず、他の情報源と比較することが大切です。
② ChatGPTの回答の正確性と限界
ChatGPTの回答は、学習データの範囲内で生成されるため、事実とは異なる情報を提示する場合があります。これはAIの仕組みによるものであり、以下のような限界が存在します。
- 情報の偏りがある可能性
- 学習データの選定によっては、特定の視点に偏った情報が含まれることがあります。
- 最新の出来事には対応できない
- たとえば、新型コロナウイルスの新たな変異株や最新の科学研究については、学習データに含まれていないため正確な情報を提供できません。
- ユーザーの質問に対して最適な答えを作るが、事実とは限らない
- AIは学習データの中から「最も適切だと判断した回答」を生成しますが、必ずしも事実を保証するわけではありません。
ChatGPTを利用する際は、AIの限界を理解し、重要な情報については別の方法で確認することが必要です。
③ 最新情報が必要な場合の注意点
ChatGPTの学習データの限界を踏まえ、最新情報を得る際には以下の点に注意することが重要です。
- AIの回答を100%信じない
- ChatGPTの情報は参考程度にとどめ、重要な情報は別の方法で確認する。
- 情報の出典をチェックする
- AIの回答には出典が明示されないため、信頼できるサイトで確認する。
- リアルタイムで更新される情報を活用する
- GoogleニュースやTwitterなど、リアルタイムで更新される情報源を活用する。
特に、医療、法律、投資などの分野では、AIの回答をそのまま信用せず、専門家の意見を参考にすることが大切です。
ChatGPTの学習データを補う方法
① プロンプトを工夫して最新情報を得る方法
ChatGPTは学習データの範囲内で回答を生成するため、最新の情報を得るには工夫が必要です。プロンプト(質問の仕方)を工夫することで、より正確で有益な情報を引き出すことが可能になります。
効果的なプロンプトの例
- 「最新の情報に基づいて推測して」
- 例:「2023年以降のAI技術の進化について、過去のトレンドから予測してください。」
- → ChatGPTの学習データには含まれない情報でも、過去のパターンから推測を提供してくれる可能性があります。
- 「2021年時点での情報を基に教えて」(学習データの時点を指定する)
- 例:「2021年9月時点で最も注目されたAI技術のトレンドは?」
- → ChatGPTが学習した範囲内で最も適切な情報を提供してくれます。
- 「他の視点も含めて説明して」
- 例:「AIの倫理的課題について、異なる視点を含めて詳しく説明してください。」
- → ChatGPTは1つの視点に偏らず、さまざまな可能性を考慮して回答を生成することができます。
- 「補足情報があれば教えて」
- 例:「最新のChatGPTのアップデートについて、知っている範囲で補足情報を教えてください。」
- → AIが知っている情報の範囲で、より詳細な説明を提供してくれます。
プロンプトを工夫することで、ChatGPTの知識を最大限に活用し、最新の情報を推測したり、より深い洞察を得たりすることができます。
② ChatGPTと他のツールを組み合わせる
ChatGPT単体では最新情報を取得できませんが、他のツールを組み合わせることで、この課題を補うことが可能です。
代表的な機能やツール
- ブラウジング機能(Web検索機能)
- ChatGPTの一部のバージョンでは、インターネット上の最新情報を検索できる機能が追加されています。
- 例:「GPT-4oモデルには、ブラウジング機能(使い方は後述)を有効にするとリアルタイムの検索が可能」
- Perplexity AI
- Perplexity AIは、検索エンジンのデータを活用して最新の情報を取得するAIツールです。
- → ChatGPTよりも新しい情報を反映した回答が期待できます。
- Zapierなどの自動化ツール
- Zapierを活用すると、ChatGPTと他のWebサービスを連携させることができます。
- 例:「Googleニュースの最新記事を自動で取得し、ChatGPTに要約させる」
ChatGPT単体では限界がありますが、外部ツールを活用することで、より正確な情報を取得しながらAIを活用できます。
Perplexityについては以下の記事をご覧ください。

ChatGPTのブラウジング機能の使い方
ChatGPTでは、無料版も有料版も、GPT-4oでブラウジング機能を使えます。
ブラウジング機能を使う方法は2つあります。
- ブラウジング機能をオンにする
- GPTsのWeb Browerを使う
使い方①:ブラウジング機能をオンにする
コマンド入力欄にある地球儀のアイコンをクリックします。

すると、以下のように地球儀が青色になり、ブラウジング機能がオンになります。

この状態で質問を入力すればOK。
たとえば、「2025年のテニス全豪オープンの男子で勝ち残っている選手は誰?」と聞いてみます。
すると以下の回答が来ました。

この質問をした前日の結果が反映されてます。
回答の下には情報源が記載されていて、クリックすると、情報源のサイトを実際に確認できます。

使い方②:GPTsのWeb Browerを使う
左メニューにある「GPTを探す」をクリックします。

検索窓に「Web Browser」と入力し、Web Browserをクリックします。

このWeb Browserは、OpenAIが公式に提供しているGPTs(カスタムGPT)で、WebブラウジングをしてくれるチャットボットAIです。
このWeb Browserに、さきほどと同じく「2025年のテニス全豪オープンの男子で勝ち残っている選手は誰?」と質問してみます。

すると、さきほどと同じく、前日の結果を回答してくれました。

なお、このWeb Browserを使うには、メンション機能を使って呼び出すでもOKです。
通常のChatGPTの画面において、コマンド入力欄に@(アットマーク)を入力し、webと入力すると、Web Browserがヒットするので、Enterを押します。

そうすると、ChatGPTの通常の画面からWeb Browserを一時的に呼び出した状態になるので、さきほどの質問を入力します。

上記のやり方だと、わざわざWeb Browserに画面を切り替える必要がないのがメリットです。
この@(アットマーク)でGPTsを呼び出す機能はメンション機能と呼ばれるもの。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

まとめ|ChatGPTの学習データを理解し、正しく活用しよう
本記事のポイント
- ChatGPTの学習データはリアルタイム更新されないため、最新情報には限界がある。
- 学習データの更新頻度はバージョンごとに異なり、OpenAIが公表する最終更新時点までの情報しか持っていない。
- ChatGPTの知識の期限を理解し、最新情報が必要な場合は別の情報源と併用することが重要。
- プロンプトを工夫することで、ChatGPTの知識を最大限に活用できる。
- ブラウジング機能や外部ツールを活用することで、最新情報を補うことが可能。
- Perplexity AIなどのAIツールを併用すると、より正確な情報が得られる。
ChatGPTを効果的に活用するためには、学習データの限界を理解し、適切な補完手段を用いることが大切です。
最新情報を必要とする場合は、他のツールや検索エンジンと組み合わせて使うのがベストな方法でしょう。